音源作りがなかなか順調です💫
https://twitter.com/Topi__/status/811219344214540288
「音楽」といってもやることはたくさんある。
曲作りもしたいし、詞も書き溜めたいし、弾き語りスキルもあげたいし、ライブ慣れもしたいんだけど、あれもこれもとやってると訳がわからなくなるので体調が安定しないうちは、自宅でできる作業に集中しようと思ってます。
特に、音源づくり=打ち込みは慣れればかなり楽になると思うので時間のある今のうちに時間を割いてスキルを獲得しておきたいところ。
この記事の頃がすでに懐かしい(笑)
随分スムーズに作業できるようになりました。慣れると楽しいね。
手持ちのちゃんと完成している曲10曲くらいをひと通り形にできたら、一旦また重点を音源づくり→作曲へシフトしようと思ってます。
わたしは文系学卒でIT業界へ入社したため専門知識の習得が必要で、ゆえに土日に資格の勉強に時間を使っていたのですが、わたしはそれが大っっ嫌いでした。
というのも楽しくない(笑)
ただでさえ平日にほとんど自分の時間も取れないのに休日まで勉強させるなんて何ごと!と1人ですごい怒ってました。
文句言いながらもサラッとこなす同期を横目で見てて凄いなあと思うと同時に「わたしって納得いかないことするの耐えられない人間なんだなあ」としみじみと感じてました。
ちなみにちゃんと入社してから1年で基本情報と応用情報の資格取ったから褒めて欲しい。大の勉強嫌いのわたしがですよ。
今打ち込みは色々サイトなどを見て勉強していますが、楽しい。
最初は横文字にうんざりしていたけど、すっごく便利な機能があるから知れば知るほど作業が楽になるし、今までiphoneのボイスメモに録音していたのが、たとえピアノ弾き語りに毛が生えたレベルでもちゃんと音源になるのはすごく嬉しい。
あと、コードや歌に重点を置いて聴いていたのが、打ち込みをするようになってベースやドラムなど他のパートを注目して聞くようになって、音楽の新しい楽しみ方を見つけた気もします。
やっぱり同じ勉強でも好きなことは違うのかな。
わたしはクラシックピアノ育ちの人間ですが、音楽学校などに通っていないので未だにコードを理解していません。
もしかしたらこっちも最初のイヤイヤ期を超えれば楽しくなるのかも…?
ではでは引き続きぽちぽち地道に作業するぞーっ。
コメントを残す