とぴ(@Topi__)です。こんにちは。
アイキャッチは海に群がる鳥たちです。彼らを見ていると自分まで自由になれる感じがして、好き。
さて、新生活が始まって、てんやわんやしているのがTwitterから見て取れると思います。
完全に自分のために、整理するためブログを書きます。
うつ病の症状で時々異常に思考が整理できない、文字が追えなくなることがあって、今前者なので読みづらかったらすみません。
なぜか田舎に来て焦っている。本末転倒。
最近直感のまま行動してるけど、こんな行き先不透明な状態で環境を変えたのは生まれてはじめてかも。不安と興奮で胃がキュンキュンするよ。
何やっても死なないなら大丈夫だと東京では豪語していたけれど、いざ住まいを変えると後戻りできない感が凄い。(実際は全然戻れるのに)
— とぴ@9/2レコ発ワンマン (@Topi__) July 5, 2017
勢いで来ちゃったし、此処でどうやって音楽やろうとか不安はたくさんあるけど、鳥の声と共に部屋から見る朝焼けが綺麗すぎてね、あんまり考えなくてもこれが毎日見れればいいかって思った
まずは住むことに慣れて、それから細かいことは考えよう pic.twitter.com/ap9awd4iem
— とぴ@9/2レコ発ワンマン (@Topi__) July 5, 2017
音楽で地方創生やりたいんじゃなくて、地方で音楽やりたいだけなのかもと、移住者の人たちと話してて思った。
— とぴ@9/2レコ発ワンマン (@Topi__) July 6, 2017
知らない人との長期間の旅とか、民泊とか全然平気だったし、安宿人間だからシェアハウス生活も問題ないと思ってたけどやっぱりやってみないとわからないことは多い。ほんと勉強になる。
色々考えるよりも行動だなー。— とぴ@9/2レコ発ワンマン (@Topi__) July 8, 2017
焦るな、焦るな、焦るな。
— とぴ@9/2レコ発ワンマン (@Topi__) July 8, 2017
田舎に来たこと自体は、良い方向に働いており、ただ、自分の中で「脱サラだ!→いよいよ戻れない感」が強まって、将来に向けて頑張らなきゃ!と勢いづいてしまったのがここ最近のもやもやの原因です。ああ本末転倒。
ライスワークと、ライフワーク。
うつ病っていうのは、完治が難しくて簡単に鬱スイッチがポン、と入ります。原因は外的要因がほとんどで、時には「寒い」とか「低気圧」とかそんなものだったりします。
そのスイッチ感はこの本がわかりやすいかな。
んで、そのスイッチさんと一緒に生きていかなきゃいけないので、食べていくための仕事、いわゆる「ライスワーク」は、あまり重圧を感じないものの方が吉。
(重圧を感じないと言うと語弊があるかもしれないけれど、今までが「自分がミスすれば何千・何万にも影響する」ようなPJのマネジメントなどを二年目でやっていたので、そのレベル感はもうやりたくないということ。)
久しぶりに田舎で事務作業をやっていたときも、「どうにか効率化できないか」「プラスアルファを付け加えて何か感動してもらえないか」とかつい考えちゃっている自分がいて、だから疲れるんだよ、と。
人材としては上記のような考え方ができる方が重宝されるのは分かっているんですが、減薬中の今この段階ではもっと淡々と「言われたことだけ、時間をかけて間違えないようにやる」をゴールにして、甘やかしてもいいかもなあと思ったのです。
その上で自分の好きなこと、ライフワークの話。私にとっては、音楽が一番大きいかな。
脱サラしたらお金もなくなるし、好きなことをやるための資金くらい好きなことで賄えたら…という欲望がニョキニョキと顔を出し「将来への準備期間だ!」と気合が入りすぎました。
田舎に来たのに、ライスワークだけではなくライフワークにまで関する目標などを立てて、なんというか、ガツガツしてました。
結果、すごい疲弊しました。(まだ何もしてないのにw)
将来のために何をしたらいいのかなんてわかってるけれど、目標立てて、ってやった時に全てが嫌になる。
それは、『したいこと』じゃなくて『すべきこと』に変わったから。— とぴ@9/2レコ発ワンマン (@Topi__) July 11, 2017
表現に、お金を持ち込むのが得意ではないみたい
(これ、音楽の仕事減りそうだし、書くのどうかなあと思ったのですが)「好きをマネタイズする」っていう行為がやっぱり得意じゃないみたいです。
あれ、なんか同じこと前にも考えた気がする。
記事にしてました↓
好きをマネタイズしようと思ったらやることは明確で、目標を立ててタスク洗い出して、突き進んでいけばいいのだけれど実際にそこまでした時点で異常にモチベーションが下がりました。
具体的には曲をたくさん作りたかったのですが、全然音が脳内で鳴らない。
とりあえず作業しようとはするものの、なんだか気持ち悪い。
ああ、こんなことやってたら、大好きな表現することが嫌いになる。
一番の恐怖です。
表現は、私がうつ病や辛いことから戻ってくるためのエネルギーなんです。とても神聖なもの。
そして、生活のためのお金を稼ぐ仕事であるライスワークは他にあれど、メジャーアーティストだって負けない、最高にいい音楽をやり、とっても音楽を楽しんでいた沖縄のミュージシャンを思い出しました。
記事より引用。
彼らには、ただ音楽が楽しくてたまらないんだ!みたいな純粋な気持ちが溢れていて、そういうのってパフォーマンスに現れるんですよね。
こうなりたいんじゃなかったっけ。
最近は毎日夕方になると、海に向かって歌っています。楽しいです。
曲を作る気にはちょっと、なれません。
でもそれでいいんじゃないの?
ブロガーやらYoutuberやらの界隈で好きなことして生きていく、なんて最近騒がれているけれど「将来的に好きで稼ぐために今無理して動く」なんてしたら、私にとって神聖な「表現する楽しみ」が汚されてしまう。
それだけは避けたい。
「今」楽しいのか、と。常に「今」に焦点を当てたい。
「きっと今頑張れば将来的に…」という思考回路で潰れた過去の自分を思い出せ。
もちろん好きで稼ぐことは悪だと思っていませんし、必要とされるのは嬉しいのでいただいた仕事があれば、楽しく頑張れます。(笑)
でも必要とされてもいないのに自分で目標を立ててノルマを課して、将来のために一人でガツガツ頑張るのはちょっと違うみたいです。
少なくとも今の自分には。
今やっていて気持ちいいこと
ちなみに、今やっていて気持ちいいなあと思うのは、
- カバーしたい曲を聴き込むこと
- 夕方海に向かって歌うこと
- 移住系の本を読むこと
- 田舎特有の静けさの中、キッチンでご飯をつくること
- 風通しのいい部屋で、ぼーっとすること
- コワーキングスペースの屋外スペースで、生産性を度外視してのんびり作業をすること
- 近所のスーパーや、工事現場、お肉やさんなどの人たちの他愛もない会話をすること
- ちょっとしたお手伝いをすること
です。
ちょっと、音楽活動を再開した12月以前の暮らしに似ているかな。
でも東京と一番違うのは、予定がなくても、意味もなく外に出たいな、と思えること。
「近所のお散歩」が実現できること。
いろんな人と接する機会が増えたこと。
きっと、悪いことじゃない、と思います。
ではでは良い日々を。
▶︎▶︎9/2(土)ワンマンライブに挑戦します!◀︎◀︎
死ぬまでにやりきりたいこと、の一つに挑戦することにしました。
ドリンク代不要、食べ物飲み物持ち込みOKの1stアルバムリリース記念ライブです。絶対に楽しい夜にします。
ご予約はContactページより。